2019/10/21

西神楽

もうすぐ冬です。 今日は天気がとてもよく、乾いた空気が心地よい一日でした。                                     camera : nikon ...

2019/10/14

ダケカンバ

旭岳のダケカンバ 気温がさむくなり。さみしげな旭岳です。 camera : nikon D5 lens : nikkor 200-500mm  f5.6

2019/10/13

冬支度

冬支度。 旭岳の薪小屋に今年の冬に向けた薪が積み上げられています。一足先に冬です。 camera : sigma SD1 merrill lens : sigma 17-50mm f2.8

2019/10/01

旧神居古潭駅

石狩川の畔に建つ旧駅舎。 今ではもう使われていない木造の旧駅舎です。 こういう昔日の駅の姿を目にすると、改めて駅というものは出会いと別れの場であったし、そうあるべきなのだという気持ちにさせてくれます。 現代の高架の駅は運営面や管理面で非常によく計画されていると感じますが、駅という交通の起点が人間の生活や情緒にとってどのような存在であるべきかということはあまり考慮されていないように思わされます。 ...

2019/09/02

旧旭川偕行社

旭川に残る数少ない遺構。 明治35年に建設された、旭川師団将校集会所です。現在は中原悌二郎美術館として利用されながら保存されています。 camera : nikon D5 lens : nikkor 58mm f1.4

2019/10/01

新住協 マスター会員に登録されました。

              (一般)新住協のマスター会員に登録されました。 新住協は、高断熱・高気密住宅の第一人者である鎌田紀彦氏によって立ち上げられた団体で、約15年の歴史があり、木造住宅の断熱気密の技術を追及する開かれた団体です。 現在では、北海道を始めとした寒冷地など多くの断熱気密に精通した工務店や設計事務所...

2019/10/02

降雪前の東川町 

短い秋です。 早朝は気温が低くなり、地表付近は霞がかかっています。 季節の変わり目は特に景色が印象深くなりますね。 写真は近所の散歩道。東川町からです。 camera : nikon D5 lens : carl zeiss milvus 135mm

2019/09/02

各社の断熱性能をざっくり比較する方法。

「家電を選ぶように断熱性能を選ぶ」をテーマに始めたこの温熱環境コラム。断熱や気密、温熱環境のことを出来るだけわかりやすく書いてみようという試みですが、今回は初回ということもあり、「断熱性能をざっくり比較する方法」ということにしたいと思います。一般的な温熱環境の説明では、建物全体の性能についての説明から、部位毎の性能、断熱材の種類や施工方法。コストそして、気密の方法や換気、熱源などなど、なかなか回りくどくな...

2019/09/01

神楽の家

本日は設計中の住宅「神楽の家」の施主のご家族とお打合せさせて頂きました。 今回のこの住宅、旭川市の中心部に近いとは思えないほどの魅力的な場所。 前面の緑地、背面のカラマツ林、高台からの風景、これらを徹底的に活かそうと取り組んできましたが、ピタッと納得のいくプランになってきました。   ご提案させて頂いたプランや模型も気に入って頂くことができて、うれしいです。 この住宅は、旭川にある...

2019/08/24

Replanウェブマガジンにwooden plate roof h…

北海道の住宅情報誌Replanのウェブマガジンの北海道移住をテーマにした特集記事になります。 東京から北海道の東川町へ移住したクライアント様の移住を通した現在までの過程が掲載されております。 ご興味のある方や移住をお考えの方、よろしければ是非アクセスしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8